寝不足注意❓
- お知らせ
皆さんこんにちは!
大謝名鍼灸院の三島です。
今回は寝不足になると起こりやすくなる症状についてお伝えしますね!
目次
1. 寝不足はどのような状態なのか?
2. 睡眠の役割
3. 睡眠不足を治す方法

1. 睡眠不足はどのような状態なのか?
睡眠不足になると日中に眠たくなるだけでなく脳の働きを弱めます。
そのため疲れが残りやすくなったり脳が酸欠状態になり頭痛や吐き気、
倦怠感、めまいなど様々な症状が起こります。
また適切な睡眠時間はいろいろな研究結果から6~8時間が理想です
寝すぎも良くないので注意を!
2. 睡眠の役割
まず睡眠には3つの役割があります。
一つ目は記憶の整理
二つ目は修復成長
三つ目は疲労回復です
睡眠にはサイクルがあり深い眠りのノンレム睡眠、浅い睡眠(夢を見る)レム睡眠といいます。特に大事なのはノンレム睡眠でこの睡眠は脳の疲労を回復させるのはもちろん筋肉や骨を発達させてケガの修復を促す成長ホルモンが分泌されています。睡眠不足が続いてしまうと生活習慣病mの発症、悪化や免疫力の低下になり体調を崩しやすくなります。
多くの方が使用しているパソコン、スマートフォンにはブルーライトが出ておりこれを浴びりことにより睡眠のリズムを乱してしまいます。
3. 睡眠不足を治す方法
健康な日々を送るために理想の睡眠時間は6時間~8時間と言われています。
それよりも短くなってしまうと心臓病や脳卒中の危険性が・・・
そのための睡眠改善の行動をお伝えします。
朝食をとる→朝食をとることはいい睡眠に繋がります。朝食をとることで身体が目覚めて1日の生活のスタートを切ることが出来体内時計のリズムまで整える効果があります。
運動をする→適度な運動の習慣は睡眠のリズムをよくしていい睡眠に繋がります。この運動が夜中に目覚めてしまうことを減らしてくれます。ですが寝る前の激しい運動は寝つけを悪くしてしまうので注意してください!
起きたらすぐに朝日を浴びる→就寝時間がことなったとしても朝起きる時間は一定の時間に起きて太陽の光を浴びて体内時計をきちんと調整することがとてっも大事です。
寝床に入る時間を一定にする→眠くなる時間は個人差がありますが寝つきの良さを一定にするために時間を決めるのがいいです。そのためにスケジュールを見直してい行きましょう。
最後に睡眠の質は食事やお身体の不調で大きく左右されるともいわれます。まずはいい睡眠をとるため適度な運動、食生活の見直しから始めてみましょう!

【営業時間】
月火金木 9:00〜18:00
水土 9:00〜13:00
定休日 日曜、祝日
〒901-2225
沖縄県宜野湾市大謝名1丁目17-12 will s 201
TEL:098-917-2309
駐車場2台あり
エレベーターあり